最近では化粧品検定が何かと話題になっていますよね。
「取って意味あるの?」
「気になるけどメリットないなら微妙」

本記事の内容
- 化粧品検定のメリット6つ
- 取得後に目指すべき道
明確に目標が決まっている人はすでに申し込みをしているはず。
本記事では「なんとなく気になる」、「何に役立つのか知りたい」という人向けに取得後の活用方法とメリットをお伝えしていきます。
目次
化粧品検定のメリット

化粧品検定には様々なメリットがあります。
- 自分の「美」のため
- 美容家として活躍(インフルエンサー)
- 美容ライター、ブロガー
- 学校やセミナーの講師
- 美容クリニック
- 美容業界で働くため
化粧品検定を取ったからと言ってなれるわけではないですが「未来を変えるキッカケ」にはなります。
自分の「美」のため

化粧品検定を受けると美容に関する知識がかなり増えます。実際に勉強してみるとあなたが想像している何倍も増えます。
ネットやYou Tubeで美容の知識を増やすのもいいですが、実際に検定を受験した経験からすると、もう雲泥の差。
2級の内容
- 皮膚の構造
- 皮膚の悩み別にアプローチする成分
- シミのメカニズム
1級の内容
- 化粧品の細かい成分
- ネイルやヘアケアについて
- 悩み別メイクの仕方
「こんなの知ってる」と思う方もいるかも知れませんが、かなり深い所まで勉強する内容となっていますので知識向上には最適。
検定を受ける際には何回も何回も問題を繰り返し実践するので頭に美容の知識が染み付きます。
美しくなるための知識が詰まっていますので個人的には取って損なし。
化粧品検定を取得することでコスメを読めるようになるし、ここでは書ききれないほどの知識を取得することが出来ます。
多少受験費用はかかりますが自分の美容のためだけでも受験する価値はあるのかなと思います。
美容家として活躍(インフルエンサー)

現代ではSNSは切っても切り離せない時代になってきました。「信頼度=フォロワーの数」ですよね。
もしあなたが美容のスペシャリストを目指し、発信していくのならば美容資格はかなり信頼度をあげる要因になります。
資格を持っていて人に役立つ知識を継続して発信していれば自ずとフォロワーも付いてくる時代。
- メイクの仕方
- 流行りの化粧品成分
- 成分が良いプチプラコスメ
- 化粧品の紹介
ただ普通の人が美容の発信をしても誰も見向きもしてくれません。
資格保有者が発信することで信頼性も増えますし、知識があることによって自身を持って発信することが出来るようになります。
美容ライター、ブロガー

人気の美容系のライターやブロガーになることも夢ではありません。
- コスメライターとして記事執筆
- 美容系ブロガー
- 美容系ユーチューバー
- インスタグラマー
化粧品検定資格の先にあるコスメライターやコスメコンシェルジュ資格を取得すれば仕事に困ることはありません。
コスメライター資格に関してはネットでの記事の書き方や薬事法も身につけることが出来ますのでかなり強いです。
仕事を取りに行く
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- 協会の美容ライター募集
現代では上記のようなプラットフォームに登録するだけで仕事を見つけることが出来ます。
コスメライターになれば美容に関する記事執筆も可能になりますし、美容系の記事が書ける人は重宝されます。
仕事が順調にいけば化粧品メーカーとのタイアップや取材、PRなど大きな仕事を任されている人もいます。
コスメコンシェルジュやコスメライターになってから仕事をもらったり、自らサイト運営をしたりする人もいますね。
学校やセミナーの講師

化粧品検定をキッカケに専門学校で講師をしたり、セミナーをする人も増えてきています。
セミナー、講師までいくと化粧品検定だけでは難しいかもしれません。
講師レベルを目指すなら
- コスメコンシェルジュ
- コスメコンシェルジュインストラクター
上記の資格を目指すのが無難。このレベルにまで達すればもはや敵なし、美容のプロフェッショナルと言っていいでしょう。
SNS経由で声が掛かったり、日本化粧品検定協会に登録していれば仕事を見つけることも容易になるかと思います。
美容クリニック

美容部員や美容クリニックで働くためのレベルアップにも最適です。
仕事内容と検定内容は全く別物ですが「お客様」を相手にする仕事には変わりありません。知識が豊富な方が信頼度も就職後の伸びも変わってきます。
また、美容関係の仕事をしている人は個人でやってみたいと思う人もいます。
- サロンのオーナー
- 個人でクリニック
- 小さくお店を出す
起業や独立を視野にいれるのも良いでしょう。
美容業界で働く

一番想像の付きやすい近い未来、メリットとしては「美容業界で働く」だと思います。
それがライターでも美容部員でも何でも良いかと。
とにかく勉強や資格を取らないことには現状のまま何も変わらないので、まず一歩踏み出してみることが大切。
意味があるかどうかは化粧品検定を取得してから考えれば良いこと
2級だったらそんなに料金も高くありませんし、1ヶ月とか本気で勉強すれば取れてしまいます。
まずは取得してみて、それから悩んでみてはいかがでしょうか?
「意味なかったな・・・」とか「この企業に面接を受けてみよう」とか「クラウドワークスでライターの仕事を受注してみよう」とか
資格を持っていなければ考えられなかったことも「悩めるようになる」。この時点で一歩先に進めていますよね。
化粧品検定はメリットだらけ

化粧品検定に正直デメリットは少ないです。だって美容が好きな人が美容の知識を増やすことなんてメリットしかないですよね?
資格取得後は行動次第です。
- 自分の「美」を強化
- 美容家として活躍(インフルエンサー)
- 美容ライター、ブロガー
- 学校やセミナーの講師
- 美容クリニック
- 美容業界で働くため
色々と書いてきましたがこれは実体験でもあります。化粧品検定を取得したおかげで実体験を元にこの記事を書きあげました。
これを読んで「検定を受けてみようかな」とか「コスメライターを目指してみよう」
と多少なりともあなたの気持ちを動かすことが出来たのならば私にとってもメリットのあるものになっています。
ぜひ一歩先に進んでみましょう。