高視聴率を叩き出しているNHKの朝ドラ「ちむどんどん」
朝ドラは人気なのは分かるけど「ちむどんどん」の実際の視聴率はどうなのか?
現在の視聴率と反響を見ていきたいと思います。
本記事の内容
- ちむどんどんの視聴率は低い?
- 番組ランキング
- 歴代の朝ドラと比較
- 国民の何%が観てる?
朝ドラって毎回高視聴率を叩き出していますよね。とはいえ「ちむどんどん」の反響は賛否両論。
最初に言っておくと「ちむどんどん」の視聴率は良いです。最高だった放送の視聴率は17.2%でした。
数字がいいのか悪いのかわからない人のために他の番組や歴代朝ドラと比較した調査も見ていきましょう。
目次
ちむどんどんの視聴率は低い?

ちむどんどんは放送回数を重ねる度に最高視聴率を更新。話題が話題を呼んでいると言った状況になっています。
色々な視点で見ていきましょう。
- ドラマ、総合、共に1位
- 歴代朝ドラと比較
- なぜ視聴率が高いのか?
- 何人が観てるのか
実際にどれほどの人が朝ドラを見ているのかまで深掘りしていきます。
ドラマで1位、総合でも1位
˗ˏˋ #ちむどんフォト 📷 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) June 6, 2022
とうとう日本に上陸した!? #紅茶豆腐 を片手に1枚!
風貌も変化してしまった賢秀とあきれた様子の暢子です🤣#ちむどんどん #朝ドラ#黒島結菜 #竜星涼 pic.twitter.com/dzhIz03xLQ
総合
1 | 連続テレビ小説・ちむどんどん(5/27) | NHK総合 | 17.2 % |
2 | ポツンと一軒家(5/29) | テレビ朝日 | 14.0 % |
3 | 鎌倉殿の13人(5/29) | NHK総合 | 13.2 % |
4 | 日曜劇場・マイファミリー(5/29) | TBS | 13.0 % |
5 | ザワつく!金曜日(5/27) | テレビ朝日 | 12.6 % |
6 | 笑点(5/29) | 日本テレビ | 12.3 % |
7 | ザ!鉄腕!DASH!!(5/29) | 日本テレビ | 12.1 % |
8 | ブラタモリ(5/28) | NHK総合 | 11.9 % |
9 | 有吉ゼミ(5/23) | 日本テレビ | 11.6 % |
9 | 世界まる見え!テレビ特捜部(5/23) | 日本テレビ | 11.6 % |
ドラマ
1 | 連続テレビ小説・ちむどんどん(5/27) | NHK総合 | 17.2 % |
2 | 鎌倉殿の13人(5/29) | NHK総合 | 13.2 % |
3 | 日曜劇場・マイファミリー(5/29) | TBS | 13.0 % |
4 | 特捜9(5/25) | テレビ朝日 | 11.0 % |
5 | 木曜ミステリー「警視庁・捜査一課長」(5/26) | テレビ朝日 | 10.6 % |
6 | 木曜ドラマ・未来への10カウント(5/26) | テレビ朝日 | 10.5 % |
7 | 元彼の遺言状(5/23) | フジテレビ | 8.6 % |
8 | 火曜ドラマ「持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~」(5/24) | TBS | 7.4 % |
9 | 悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~(5/25) | 日本テレビ | 7.0 % |
10 | 相棒 [再] (5/27) | テレビ朝日 | 6.8 % |
総合でも1位なのでドラマ部門でももちろん1位となっています。
ニュース番組が切り替わる8:00時という時間帯と、15分間という短いドラマなので見やすいというのもあります。
昔からの朝ドラファンもいますので視聴率は上がる一方となっています。完全に「ちむどんどん」の一人勝ち状態ですね。
ということで視聴率はまったく悪くないです。
歴代朝ドラと視聴率を比較

放送年 | 番組名 | 最高視聴率 |
---|---|---|
2022年 | ちむどんどん | 17.2 |
2021年 | カムカムエヴリバディ | 19.7 |
2021年 | おかえりモネ | 19.2 |
2020年 | おちょやん | 18.9 |
2020年 | エール | 22.1 |
2019年 | スカーレット | 22.4 |
2019年 | なつぞら | 23.8 |
2018年 | まんぷく | 23.8 |
2018年 | 半分、青い。 | 24.5 |
2017年 | わろてんか | 22.5 |
2017年 | ひよっこ | 24.4 |
2016年 | べっぴんさん | 22.5 |
2016年 | とと姉ちゃん | 25.9 |
2015年 | あさが来た | 27.2 |
2015年 | まれ | 22.7 |
ちむどんどんは歴代の朝ドラと比較しても引けを取りません。
2000年以前は30%越えの視聴率も当たり前のような時代でしたが、2000年以降はテレビ自体の需要も減ってきているので昔のような視聴率はとれません。
2020年以降は視聴率がいい番組でもせいぜい20%越えがいいところ。その中でも朝ドラは歴代視聴率が良く、テレビ離れが進んでいる現在でも20%越えのドラマもあります。
「ちむどんどん」は今でこそ20%には届きませんが話題が膨らんでいけば更に視聴率が伸びると予想。
2015年以降の朝ドラと変わらない視聴率になると考えます。
ちむどんどんは何故視聴率が高いのか?
┌─────────────┐
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) June 12, 2022
🌺#ちむどん相関図 week#️⃣10🗼
└─────────────┘#ちむどんどん 第10週に登場する注目の人々をご紹介します🕴
放送前に要チェック!#ちむどんどん #朝ドラ
🔻第10週のあらすじをチェックhttps://t.co/TW8PvFKhoq pic.twitter.com/n7DecdAPOp
ランキングでも紹介した通り、ちむどんどんはテレビの総合部門、ドラマ部門共に1位となっています。
なぜ視聴率が高いのか
- 朝ドラは需要が高い
- キャストが豪華
- これから話題になる俳優、女優が出演
- 多くのメディアで紹介される
昔から朝ドラで有名になる若手の女優さんや俳優さんは多いですし、多くのメディアで紹介されますよね。
若者はテレビを観なくなった人も多いですが、全国的にみるとまだまだテレビの需要は多いです。
昔から朝ドラを欠かさず見ている人も多いので「ちむどんどん」の視聴率も上がっているわけです。
国民の何人が観てる?

視聴率は1%あたり110万人と言われたりしていますが、テレビの所有台数や人口の違いなどによって1%の値はかなり違います。
ちなみに本記事で紹介している視聴率は関東の視聴率です。
首都圏の総人口は4383万人で関東の視聴率ベースで計算すると「ちむどんどん」の視聴率17.2%は726万人が見ていることになります。
とんでもない数の人たちが閲覧していることになりますね。
ちむどんどんの視聴率は悪くない

数字だけ見るとテレビの視聴率自体が下がってきていますので「ちむどんどん視聴率悪くね?」と思いがちです。
ですが視聴率ランキングでも1位になっていますので全く悪くないですね。
回を重ねるごとに最高視聴率も更新していますし、平均視聴率も上がってきています。
これからの展開もかなり楽しみ。毎日楽しみにしていきましょう。